2009年12月07日
『イガデハク』終わりました

三重県伊賀市で開催された
イガデハク ~伊賀でデザイン博~が終わりました。
7回目を迎えた今回は60組(伊賀圏外35組)が参加。
イガデハク ~伊賀でデザイン博~が終わりました。
7回目を迎えた今回は60組(伊賀圏外35組)が参加。

昨年に引き続き2ブースを借りて体験も行いました。
バッテリーを持参する時と違って全てのランプが点灯でき、
華やかなブースづくりができました
バッテリーを持参する時と違って全てのランプが点灯でき、
華やかなブースづくりができました


携帯ストラップのハンダづけ体験は圧倒的に子供中心でしたが、
親子で挑戦する微笑ましい姿もありました
中にはPinoが載った新聞記事を見て来てくださったご家族も。。。
親子で挑戦する微笑ましい姿もありました

中にはPinoが載った新聞記事を見て来てくださったご家族も。。。


お隣だった三重県鈴鹿市のお米LABOさん。
お米に文字を書き、オイルと共に小さなガラス細工に閉じ込めています。
文字を見やすくするために、より白いタイ米を使っているそう。
その繊細さにはただただ驚かされました
お米に文字を書き、オイルと共に小さなガラス細工に閉じ込めています。
文字を見やすくするために、より白いタイ米を使っているそう。
その繊細さにはただただ驚かされました


一日目が終わったあと、あらかじめ調べておいた
『伊賀の里モクモク手づくりファーム』へ。
目的はこのイルミネーション
園内はクリスマス一色に輝いていて、とっても癒されました。
『伊賀の里モクモク手づくりファーム』へ。
目的はこのイルミネーション

園内はクリスマス一色に輝いていて、とっても癒されました。

今回は、山の中にある『道の駅あやま』で車中泊
12月ということで車の中まで冷え込みますが、
昨年よりも気温が高く、ゆっくりと眠ることができました。
それに。。。
なんといってもエアーベッドと敷き毛布の効果は絶大!

12月ということで車の中まで冷え込みますが、
昨年よりも気温が高く、ゆっくりと眠ることができました。
それに。。。
なんといってもエアーベッドと敷き毛布の効果は絶大!


日曜日の各紙朝刊に土曜日の様子が掲載され、
「新聞を見てきたのよ!」と声をかけてくださる方が何人かいらっしゃいました。
やっぱりメディアの力は大きいですね~
「新聞を見てきたのよ!」と声をかけてくださる方が何人かいらっしゃいました。
やっぱりメディアの力は大きいですね~


今年の会場は1時間おきの暖房で快適。
昨年の体の芯まで冷えるような寒さを経験しているので、余計に有難く感じました
今回は、特に初日は昨年よりもお客様の出足が好調だったように思います。
熱心な宣伝や広報活動のおかげでしょうか。
Pinoは2回目の参加ということもあり、
周りの出展者さんやお客様から暖かく迎えていただき、
アットホームな感じで楽しく過ごせました。
何人かのお客様が、親戚やお子さんが浜松にいるということで
親近感を持って話しかけてくださり嬉しかったです
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
昨年の体の芯まで冷えるような寒さを経験しているので、余計に有難く感じました

今回は、特に初日は昨年よりもお客様の出足が好調だったように思います。
熱心な宣伝や広報活動のおかげでしょうか。
Pinoは2回目の参加ということもあり、
周りの出展者さんやお客様から暖かく迎えていただき、
アットホームな感じで楽しく過ごせました。
何人かのお客様が、親戚やお子さんが浜松にいるということで
親近感を持って話しかけてくださり嬉しかったです

ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
Posted by Pino at 06:55│Comments(2)
│クラフトフェアレポ
この記事へのコメント
こんばんは、丁寧なレポートありがとうございます。
今回はPinoさんの情報のおかげで、参加者も新しく増えました。
イベントは何度やっても改善点が尽きないです・・・
それだけ「またよくなる」というという事かもしれません。
また、頑張っていきますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。
今回はPinoさんの情報のおかげで、参加者も新しく増えました。
イベントは何度やっても改善点が尽きないです・・・
それだけ「またよくなる」というという事かもしれません。
また、頑張っていきますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。
Posted by イガデハク@管理人です at 2009年12月08日 00:07
>イガデハク@管理人さん
お疲れさまでした&お世話になりました。
今回は昨年の何倍もの方に体験をしていただけて嬉しかったです。
クラフト展のレポートは、人それぞれ感じ方・捉え方・基準にしているものが違うので、
正直、難しいな・・・と思うこともありますが、
なにか参考になればと思い、そして自分の備忘録として書いています。
それがお役に立てたならよかったです♪
お疲れさまでした&お世話になりました。
今回は昨年の何倍もの方に体験をしていただけて嬉しかったです。
クラフト展のレポートは、人それぞれ感じ方・捉え方・基準にしているものが違うので、
正直、難しいな・・・と思うこともありますが、
なにか参考になればと思い、そして自分の備忘録として書いています。
それがお役に立てたならよかったです♪
Posted by Pino at 2009年12月08日 20:29