2010年07月20日

『八ヶ岳自然文化園クラフト市』終わりました

八ヶ岳自然文化園クラフト市

長野県の原村で3日間に渡って開催された
『八ヶ岳自然文化園クラフト市 さわやか夏の市は、
晴天に恵まれ多くの来場者で賑わいました太陽

今回はメインの芝生広場会場95組(食品ブースも含む)に加えて
第2会場のセミナーハウスに体験ブース16組が出展しました。



八ヶ岳自然文化園クラフト市

Pinoが出展したのは4つある部屋の中の小研修室

この部屋には陶芸・木工・木の皮細工・ガラスの4組が集まり、
それぞれ展示販売とともに体験科学実験を行いましたキラキラ



八ヶ岳自然文化園クラフト市

今回は楽しみだった2つの折りたたみラックを使って展示。

アンティーク調の白がイイ感じグッド
作品の色や光が映えて全体的にスッキリとした印象になります。

知り合いの出展者さんたちからも大好評でしたニコニコ



八ヶ岳自然文化園クラフト市

こちらは9組が出展した大研修室

ここにも様々なジャンルのブースが集まり
織物や木工の焼き切り、ゴム銃づくりなど体験メニューが豊富でした。



八ヶ岳自然文化園クラフト市

今回、初の試みでセミナーハウス内に設置された
体験をメインとしたクラフト市第2会場

駐車場→施設→芝生広場会場へ続く人の流れとはやや異なる場所だけに、
室内までお客様が入ってきてくれるのか一抹の不安が。。。ひみつ

初日こそ偶然に入ってきたという方も多かったのですが、
2日目からは、館内放送案内看板の設置など広報に力を入れてくださり、
来場者も増えて多くのお客様に見ていただくことができました指輪キラキラ



八ヶ岳自然文化園クラフト市

Pinoのブースの携帯ストラップの製作体験の様子。

最近は、短時間で完成するようにハンダづけのみにしていましたが、
ここは体験がメインなので大きい1ピースだけテープ巻きも。

みなさん、ガラスの色選びから真剣ですぐー



八ヶ岳自然文化園クラフト市

今回はどのくらい体験に来てもらえるのか想像がつかないから、
念のために材料を多めにカットして準備万端!

・・・と思っていたら、
3個ずつ減っていく小さいピースのテープ巻きが追いつかず焦りまくり汗汗

終わってみれば、3日間で50名の方に楽しんでいただくことができましたニコニコ
いつもは子供中心ですが、大人と子供が半々くらいでした。



八ヶ岳自然文化園クラフト市

こちらは95組のブースが集まった芝生広場会場

太陽日の当たる場所はクラクラするくらいの暑さで、
テントの中もこもった熱で変わらないくらいの暑さだったようです。

それでも、木陰は高原の冷たい風が吹き抜けて気持ちがいいです。
お客様が「だから避暑地って言うんでしょうね~」って言っていましたキャー



八ヶ岳自然文化園クラフト市

クラフト市以外にも子供向けの催しもあり、
お客様駐車場は3日間、朝からいっぱいでした車



八ヶ岳自然文化園クラフト市

屋外の飲食ブースの様子。

この暑さなので、屋内でもかき氷を手にして回る人が多く見られました。



八ヶ岳自然文化園クラフト市

園内のパターゴルフも人気。

青空と白い雲とグリーンのコントラストが眩しいですキラキラ




八ヶ岳自然文化園クラフト市

体験をメインにしての出展は今回が初めてで不安も多かったのですが、
結果的には屋内出展にしてよかったかなと思いました。

ありがたいのは電源広いスペースと自由に使えるイスとテーブル。
水場が近いことや蛍光灯の明るさも体験のしやすい環境です。
なにより暑さをしのげるのがイチバン!
炎天下でのハンダづけは暑くて眩しくてツライので・・・涙

嬉しいことも色々。。。
クラフトで展示するようになってからミニパネルが好評で
お問い合わせやオーダーをいただくことが増えました。

吊りランプを気に入って嬉しそうにお買い上げくださった母娘の笑顔や、
昨年秋に出展した時のお客様がたくさんお買い上げくださり、
「大事にします」と言ってくださったのもとても嬉しかったですパンダ

実行委員の対応も気持ちよく、指示もハッキリしていて楽しく過ごせました。

実行委員の皆様、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。


同じカテゴリー(クラフトフェアレポ)の記事

この記事へのコメント
piroでーす!(^^)

お帰りなさい!3日間、お疲れ様でした!
八ヶ岳は本当にいいところですねぇ~。天気もよくって最高!
でもすごーく暑そう…。本当に、室内ブースにして正解でしたね。
体験も無事に成功の様子ですね。いい出会いもいっぱいあったのも嬉しいですね!
会場の様子も素敵で、にぎわっているのが写真で伝わります。
そうそう、折りたたみラック…!八ヶ岳へなんだかご一緒させていただいたような気分です。pinoさんの作品をしっかり引き立てているようで、ホッといたしました。
3日間、さぞお疲れの事と思います。
ゆっくり体を休めてくださいね。
Posted by 流木人流木人 at 2010年07月21日 01:34
こんにちは。

お疲れ様でしたぁ~。
周りの景色・・・いー所ですね。
イベントも活気があって^^

折りたたみラックが Pinoのステンドグラスをより
引き立たせてますよね~~。

お疲れ様でした。
Posted by 鉄匠館 at 2010年07月21日 12:29
>piroさん
清々しい景色を満喫してきましたよ♪
初日には、まだ2日もあるのかぁ・・・なんて思っていましたが、
意外とバタバタしているうちに終わってしまいました。

折りたたみラック、本当に好評で大満足です☆
いいタイミングで 流木人さんと知り合えてラッキーでした。
什器に負けないように制作も頑張ります!
Posted by Pino at 2010年07月21日 23:35
>鉄匠館さん
本当に気持ちよくて「いー所」なんですよ!
朝、開場前に散策してバッチリ森林浴もできました。

このクラフト市は定着しているので秋の出展も楽しみです。
素敵なラックは今後も大活躍しそうです☆
Posted by Pino at 2010年07月21日 23:50
八ヶ岳のクラフト市お疲れ様でした。美しい自然の中で、過ごせる日々は最高ですね。
ところで、今年は「たんば」のほうには出展しないのですね。昨秋ははわたしも客として行き、ピノさんともお話させていただきました。
スケジュールが詰まって、参加の精選も必要ですね。酷暑の夏、お体ご自愛ください。
Posted by yamachan at 2010年07月22日 16:53
>yamachanさん
お久しぶりです。
「たんば」は今年も応募しましたよ♪
結果の発送が今月末ということなので、どうなることやら・・・。

昨年いろいろ出展してみたので今年はかなり絞っていますが、
まだまだ結果待ちしている所が多いので、なかなか予定が立ちません。
審査だったり抽選だったり様々ですが、どこも競争率が高いんです。

とりあえず、出展の少ない今のうちに在庫を蓄えなくちゃと思っています。
暑い日が続いてますが、yamachanさんも熱中症などにお気をつけくださいね。
Posted by Pino at 2010年07月22日 18:30
お疲れさまでした。

写真からも、夏の感じがひしひしと伝わってきます。
体験で50人こなすなんて、信じられません。
一度に2人ずつ位進めていくんでしょうか?
自分も、体験で何かしたいな~と前から思っていますが
体験と販売の両方をこなす自信がまだありません・・・

ゆりの木、近づいてきましたね。
道を挟んでむかい側あたりでしょうか?
交差点をわたって遊びにいきますね♪
Posted by 工場長工場長 at 2010年07月22日 21:44
>工場長さん
ウチの体験は、小さい子でも飽きずにできるように短時間にしてあるんです。
10組ぐらいは2人ずつだったかも。
50人って言っても3日間だし、集中したり暇になったりという感じでした。
さすがに子供2人の体験中は、助っ人がいないと販売は難しいですね~。

ゆりの木は、ギリギリ「りそな銀行」の前なので、向かい側あたりですね♪
工場長さんを見習ってどんどん作らなくちゃ!
Posted by Pino at 2010年07月22日 23:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『八ヶ岳自然文化園クラフト市』終わりました
    コメント(8)