2010年06月08日
光前寺へ

くらふてぃあ杜の市の前日、受付まで時間が空いたので、
光り苔で有名な光前寺に歩いて行くことにしました。
光り苔で有名な光前寺に歩いて行くことにしました。

光前寺に向かう途中にはこんな場所も
溜池用の人工の池、大沼湖。
アルプスから流れてくる冷たい水をこの池で一旦ためて、
水温を上げてから田んぼや畑に水を送る役目をするのだそうです。

溜池用の人工の池、大沼湖。
アルプスから流れてくる冷たい水をこの池で一旦ためて、
水温を上げてから田んぼや畑に水を送る役目をするのだそうです。

光前寺の参道の両側には立派な杉の木がそびえ立ち、
厳かな雰囲気に包まれます。
厳かな雰囲気に包まれます。

平日で静かだったのですが、観光客の姿もちらほら。
石垣の隙間の光り苔を覗き込んでいました。
石垣の隙間の光り苔を覗き込んでいました。

写真ではわかりずらいのですが、
よ~くよ~く見ると光っている様子が・・・

よ~くよ~く見ると光っている様子が・・・



光前寺をあとにして違う道で再び駒が池会場へ。
青い空と白い雲に緑の山や木々・・・
ここではごく当たり前の、普通の風景がとっても美しいです
青い空と白い雲に緑の山や木々・・・
ここではごく当たり前の、普通の風景がとっても美しいです


ここからも美しいアルプスが望めます
思ったよりも距離があってちょっぴり疲れたけれど、
爽やかな風に吹かれての散策は、ちょっとした観光気分でした

思ったよりも距離があってちょっぴり疲れたけれど、
爽やかな風に吹かれての散策は、ちょっとした観光気分でした

Posted by Pino at 21:58│Comments(4)
この記事へのコメント
かみさんと何回か訪れた所で懐かしく写真を見ました。
ありがとう
スイセンの季節、桜の季節も雪をかぶったアルプスを背景にして
すばらしい所ですよね
磐田 見付神社の「しっぺい太郎」の故郷だったかな?
ありがとう
スイセンの季節、桜の季節も雪をかぶったアルプスを背景にして
すばらしい所ですよね
磐田 見付神社の「しっぺい太郎」の故郷だったかな?
Posted by 海辺の山猿
at 2010年06月08日 22:17

>海辺の山猿さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
新緑がキレイでとっても清々しかったです。
桜は見たことがないので、いつか行ってみたいなって思います。
見付神社に関わる『早太郎伝説』があるようですよ^^
はじめまして。コメントありがとうございます。
新緑がキレイでとっても清々しかったです。
桜は見たことがないので、いつか行ってみたいなって思います。
見付神社に関わる『早太郎伝説』があるようですよ^^
Posted by Pino at 2010年06月09日 05:55
まさに『日本の風景』というような写真ですね。
真夏になると、6枚目の写真のようなところを、虫取り網を持った子どもたちが走り回っている情景が目に浮かびます(^v ^ )
長野には、光前寺というお寺もあるんですね。
・・・・・・善光寺と光前寺・・・同じ県に・・・
ややこしや・・・(^^;
真夏になると、6枚目の写真のようなところを、虫取り網を持った子どもたちが走り回っている情景が目に浮かびます(^v ^ )
長野には、光前寺というお寺もあるんですね。
・・・・・・善光寺と光前寺・・・同じ県に・・・
ややこしや・・・(^^;
Posted by ちゃのき at 2010年06月09日 21:23
>ちゃのきさん
ほんと長閑ですよね~。
何もなくても気持ちが癒されます。
そうそう、ややこしいんです!
思い切り言い間違えるし、大阪の光善寺と字も間違えちゃいます(-_-;)
ほんと長閑ですよね~。
何もなくても気持ちが癒されます。
そうそう、ややこしいんです!
思い切り言い間違えるし、大阪の光善寺と字も間違えちゃいます(-_-;)
Posted by Pino at 2010年06月09日 22:58